出版、寄稿など
出版物
小説で描く、新時代の働き方──知識の追求と喜びの共有、エデュテイメントを目指すマインドコンパスの新たな試みです。満を持しての小説デビュー作。
ニッポンの外で見つけた「新しい働き方」の物語
◯出版のきっかけ
異文化理解からの気付き・・・文化(あたりまえ)は理屈の教育で伝わっているのではない。文化(あたりまえ)は物語(神話、おとぎ話)で伝わっている。物語は理性の部分ではなく感性(本能)の部分に届く。伝えたい内容を物語にしてみたい・・・・
これまで研修講師として伝えてきた内容を小説としてまとめました。堅苦しい理論書ではなくエンターテイメントとして楽しんでいただける内容になっています
◯物語の紹介
物語の始まりは2000年の初め。主人公山田二郎は、生まれ育った家庭や学校の体質に囚われ、古いやり方を頑なに守ってきた、パワハラ社員。当時はパワハラという言葉もなく、いわゆる普通のどこにでもいる若い管理職。彼は突然降って湧いた海外赴任の経験から自分の価値観を問い直してゆく。指示命令で部下は動かないことに気づき、部下に気づかせ、任せ、育てるマネージャーに成長してゆきます。
帰国後に直面した昭和体質の職場で、社員のモチベーション低下、若手の離職、品質偽装や事故などの問題に直面し、それを異文化理解の視点から解決してゆくストーリー。現代のマネージャーが直面する共通の課題に解決の道筋を示します。
◯インタビュー
アビリティーセンター ロジカルシンキングとは
https://www.ikusei-kensyu.jp/blog/interview/interview-baba.html
◯雑誌投稿
化学装置 64 (12), 49-55, 2022-12
住友化学生産部門における人材育成への取り組み
https://cir.nii.ac.jp/crid/1520857512395144704